

2020年設立。TPAM、YPAMでの出演後、エジンバラフェスティバルフリンジでの作品発表にキュレーションされ、2022年には5カ国7都市のフェスティバルに参加予定。
ダンスとジャグリングの要素に書道と映像を加えた二本立ての作品は、それぞれ国内外のウェブ記事で紹介され、レビューを獲得。
現在、2023年以降の更なる展開を目指し活動中。
ABOUT I/O
Biography
バレエやジャズダンスを経て、英国のトリニティラバンにてコンテンポラリーダンスのディプロマを取得。帰国後は、東アジア、東南アジアでパフォーマンス、ワークショップを行ったり、海外フェスティバルの参加をしつつ、国内ではCMの出演や、ミュージックビデオの振付や出演を行う。書道では師範免許と教授免許を保持しており、映画やミュージックビデオのタイトル、企業ロゴなどの依頼や、グループ展の企画・出展を行う。
After receiving a diploma in Contemporary Dance from Trinity Laban Conservatoire (UK), performed and conducted workshops in East and Southeast Asia, Additionally, appeared in Japan as a performer in commercials, and both performed in and choreographed music videos. Officially licensed to teach calligraphy and working as Calligrapher as well. She organized the creative networking “Core Collective” as representative.
ジャグリング国際大会ジュニア部門3位受賞。国内外での出演多数。現在はジャグリングの技術それ自体ではなく、ジャグリングという視点から見た「人ともの・世界との関わり」に注目している。体もものも等価に「かたち」であり、ジャグリングは抽象化された「エネルギーの動き」である、と言ったジャグリング経験から培った独自の理論を構築。それを映像技術を使って可視化する作品を制作している。Edinburgh Fringe Festival2021 Asian Art Award Best Show受賞。
International Juggling Competition Junior 3rd and Edinburgh Fringe Asian Arts Award 2021 Best show. He focuses not on Juggling technique itself, but on the perspective formed through Juggling. And he has produced the works about "Connection between stuffs, world, and human's body with juggling perspective.
Performance History
2022
Dec...... in/deduction ............YPAM WAKABACHO WHARF
Oct...... I/O Volume 4 ............Melbourne Fringe CArts
Sep...... I/O Volume 4 ............Sydney Fringe C Arts
Aug...... I/O Volume 4 ............Edinburgh Ffinge Festival C Venues
Jul...... I/O Volume 3 ............Greater Manchester C Arts
May...... I/O Volume 3 ............Brighton Fringe C Arts
Feb...... I/O Volume 3 ............ New Zealand Fringe C Arts
2021
Dec...... I/O I/O Volume 3 ......YPAM YOKOHAMA CIVIC ART GALLERY
Aug...... I/O Volume 2 ............Edinburgh Fringe Festival C Venues
Feb...... I/O Volume................ TPAM YOKOHAMA CIVIC ART GALLERY